こんにちは。
秋の観光シーズンですね。
最近はガイドさんの需給が締まってきてなかなか手配が難しいとも聞きます。
夏枯れ、冬枯れはある程度仕方ないとは思いますが、一年を通してある程度
の需要があればガイドの仕事ももう少し安定するはずですね。
お祭りやイベントは全国各地で通年ありますよね。こうしたものにももっと
外国のゲストに来て頂けるとガイドの仕事も安定しますし、日本の様々な良
さも解って頂けると思います。この辺はマーケティングの領域ですね。
まだまだ発掘できる需要はありそうです。
それでは今号の通訳案内士通信をお届けします。
□==============================================================■
今週のINDEX
■==============================================================□
【1】<通訳案内士総研>
「通訳案内士おすすめの美術館(関東・東日本地域)」を大発表!
【2】<通訳案内士総研> Vol.9 おすすめの美術館は?(関西・西日本)
【3】【セミナー情報】12月12日~14日 瓜生先生と行く京都・奈良バス
研修
【4】先週良く読まれた通訳案内士ニュース Pick Up
・外国人観光客おこしやす 京都市が免税店向け多言語電話通訳サービス
ほか
【5】新着サポート情報
・Q. 富士山五合目郵便局に特別な切手は売っていますか? ほか
【6】編集後記 〜コメと日本人〜
■==============================================================□
【1】<通訳案内士総研>
「通訳案内士おすすめの美術館(関東・東日本地域)」を大発表!
□==============================================================■
第8回のお題は「通訳案内士おすすめの美術館(関東・東日本地域)」で
した。
博物館に比べて少なくはなりましたが、やはり定番で人気のある美術館
が挙げられ、納得の結果でした。
それでは発表します。
■根津美術館
・まずは、美術館の建物が素晴らしい!
ボランティアで案内した外国の方が、エントランスへ向かう和の小道をし
きりに写真を撮っていました。又、美術館へ行く時に通る表参道にある
ファッションビルは、これまた建築物として見ごたえあり。そして、期間
限定ではあるが、誰でも知っている国宝が見事!
「燕子花図 屏風」は、オリジナルならではの力強さとリズムが感じられる。
展示期間中に、美術館の広い庭園で、実物の燕子花が咲いているのを鑑賞
すると、グッときます。
・コレクション、建物のデザイン、展示室の空間、庭、立地、全て最高で
す。入場料がやや高額なので、アートに強い関心を持ってらっしゃる方以
外は、やや敷居が高いかもしれませんが、逆に言えば、アートに関心のあ
る方は是非ご案内したい美術館です。
■国立西洋美術館
・上野の国立博物館をお連れする際に、外観だけご案内します。多くのお
客様は日本で西洋美術を見たいと思っておられませんが、ル•コルビュジェ
のデザインの建物が思いのほか見れたことで感激をして頂けます。
■サントリー美術館
・美術館自体も素晴らしいですが、美術館にある茶室をよく利用します。
隔週木曜日に点茶体験が出来ます。隈研吾氏デザインの茶室に皆さん喜ば
れます。
■国立新美術館
月曜日休館の美術館、博物館が多いなか、こちらは火曜日休館なので月曜
日の困った時に利用しています。建物も素晴らしいですし、ショップも多
いのでお客様には好評です。
■森美術館
遅くまで開いている上、展望台と共通のチケットで入れるので便利です。
展示もいつもとても凝っていて楽しめます。
ご回答頂いたみなさん、どうもありがとうございました。
まだ参加されていない方も是非次回は参加して下さい。
ガイドの「現場力」を発信して行きましょう!
なお、今回もガイドサポートの利用券に当選された方にはメールでのお知
らせをもって発表とさせて頂きます。
□==============================================================■
【2】<通訳案内士総研> Vol.9 おすすめの美術館は?(関西・西日本編)
■==============================================================□
次回は美術館の西日本編です。
関西地方は歴史も豊かですから、良い美術館が多そうですね。
回答はコチラから↓
http://www.yamatogokoro.jp/url/guide011_survey.htm
■今回のお題
<1>おすすめの美術館は?(関西・西日本地域)
国立の大きなものから、私設の小さなものまで、何でも結構です。
「絶対外国人にウケる」
「外国人から聞かれて始めて知った」
「なぜかここには外国人が多い」
「やはり定番のここだ」
等々、コメントを添えてご回答下さい。
前回同様、メールアドレスを残して頂ければ、ご回答頂いた方の中から抽選で
1名様に日々のガイディング時にサポートデスクに質問を聞けるガイドサポ
ートサービスの利用券を進呈します。もちろんメールアドレスは無記名
でもOKです。
回答はコチラから↓
http://www.yamatogokoro.jp/url/guide011_survey.htm
ガイドサポートサービスの内容はコチラ↓
http://www.yamatogokoro.jp/url/guide003_support.htm
□==============================================================■
【3】セミナー情報 12月12日~14日 瓜生先生と行く京都・奈良バス研修!
■==============================================================□
日本文化交流塾では様々な研修を行っており、今回はその中から京都・
奈良のバス研修をご紹介します。
通訳案内士として、京都・奈良・鎌倉などの観光地をガイドするにあたり、
外国人に日本文化を正しく伝えるためには、その基底にある神道、仏教、
仏像の理解が必須です。東京で6回にわたり、座学を行ってきましたが、
いよいよ、実地研修で学びます。
http://www.yamatogokoro.jp/url/guide011_event.htm
□==============================================================■
【4】先週良く読まれた通訳案内士ニュース Pick Up
■==============================================================□
■ 第1位 外国人観光客おこしやす 京都市が免税店向け多言語電話通訳
サービス
10月から訪日外国人観光客向けに免税対象が広がったのに合わせ、京都市
と京都文化交流コンベンションビューロー(京都市中京区)は1日、市内
の免税店向けに多言語電話通訳サービスを開始した。
http://www.yamatogokoro.jp/url/guide01101.htm
(出典: 産経ニュース)
---------------------------------------------------------------
■ 第2位 中国人たちが東京都・中野を目指すわけ - とある特大ソフト
クリームが話題に
http://www.yamatogokoro.jp/url/guide01102.htm
(出典: マイナビニュース)
■ 第3位 恐怖と"カオス"という言葉がピッタリな、独特な世界観のお
化け屋敷5選
http://www.yamatogokoro.jp/url/guide01103.htm
(出典: マイナビニュース)
■ 第4位 紅葉の見ごろ2014年、関東は「やや早い」で紅葉名所の半数
以上が5日以上早めに -日本観光振興協会
http://www.yamatogokoro.jp/url/guide01104.htm
(出典: トラベルボイス)
■ 第5位 鳥獣戯画、33年ぶり全巻公開 京都国立博物館で特別展
http://www.yamatogokoro.jp/url/guide01105.htm
(出典: 京都新聞)
□==============================================================□
【5】新着サポート情報
■==============================================================■
Q. 富士山五合目郵便局に特別な切手は売っていますか?
A. 五合目郵便局に聞いた所、特に五合目限定の切手はないが、通常の記
念切手なら置いているとのことでした。聞いた日はあまり在庫が無い日と
いうことでしたが、それでも10種類超、また、次の入荷……
http://www.yamatogokoro.jp/url/guide01106.htm
---------------------------------------------------------------
Q. 高野山に海外カードが使えるATMはありますか?
http://www.yamatogokoro.jp/url/guide01107.htm
---------------------------------------------------------------
Q. 広島の土産菓子「もみじ饅頭」は、何にちなんで「もみじ」なので
しょうか?
http://www.yamatogokoro.jp/url/guide01108.htm
---------------------------------------------------------------
Q. ジブリ美術館は当日券は販売していますか?
http://www.yamatogokoro.jp/url/guide01109.htm
■==============================================================□
【6】編集後記
□==============================================================■
・コメと日本人
新米の季節である。
米は日本人の主食。欧米ではパンが主食とされるが、日本人の米に対する
思い入れはその比ではない。なにしろ「ご飯」という言葉そのものが食事
の意味を表す。一般的な家庭の食事はご飯を中心にして、おかずはご飯に
合うかどうかが大きなポイントだ。まさに主食である。
古来、日本人にとって米は時に食料以上の意味を持つ。日本の神事には稲
や米、そして日本酒は欠かせない。江戸時代の武士の給与は米で支払われ
ていた。宗教や経済においても中心的存在だったわけだ。
以前、インドネシアからの留学生に、「日本では1つの田んぼから1年に何
回収穫できるのか?」と聞かれたことがある。1年に1回の収穫が常識だと
思ったら、常夏のインドネシアでは三期作が常識なのだそうだ。
インドネシアの米生産高は世界3位。日本は何とかトップ10に入っているレ
ベルだ。貿易の自由化は農業も例外ではない時代になってきた。日本人の
コメ離れも止まらない中、米農家には厳しい環境である。
一方では日本の米が海外の富裕層中心に人気だそうだ。国も新たな市場開
拓に力を入れ始めている。とにもかくにも、秋に黄金色に実る稲穂がいつ
までも日本の田園風景であって欲しいと願うばかりである。
(赤)